【裏ワザ】サーバダウンで見れないサイトを表示する方法
サーバダウンで一時的に見れないサイトを表示することができる「Googleキャッシュ」のご紹介です。
目次
サーバダウンで見れないサイトを表示する
Googleではキャッシュという機能を提供しています。
Google では、現在のページが表示されなくなった場合のバックアップとして各ページのスナップショットを作成します。これらのページは Google の「キャッシュ」の一部となり、ユーザーが [キャッシュ] をクリックすると、Google が保存したバージョンのサイトが表示されます。
つまり、簡単にいうと、Googleが持っているウェブページのコピーが「キャッシュ」となります。
このキャッシュを利用することで、サーバダウンなどで見れないサイトを表示することができます。
キャッシュができること
- サーバダウンで見れないサイトを表示する
- 削除されて見れなくなったページを表示する
- 少し前のページを表示する
キャッシュの制限事項
- Googleがキャッシュした時点しか見れない
- Googleがアクセスできないページは見れない
- サイト側でキャッシュを禁止している場合は見れない
- キャッシュされるのはテキストだけで、画像などは見れない
Googleキャッシュを表示する方法
Googleキャッシュを表示する方法は2つあります。
一つは、ページ右横の︙をクリックして表示される。キャッシュをクリックする方法です。
もう一つは検索ワードに cache:ページURL と入力して検索する方法です。
どちらの方法を使っても表示されるキャッシュは同じです。
キャッシュリンクを利用する場合の操作法
すぐにページが表示されない場合
左上にある「テキストのみのバージョン」をクリックしてください。
【おまけ】まとめて確認できる拡張機能
キャッシュはGoogleのほかにも、MicrosoftのBingなども提供しており、一括で確認する拡張機能も公開されています。
見れないサイトに備えて入れておくと便利です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません